北九州市のオススメ
きたきゅうベビー応援事業(出産・子育て応援交付金事業)について

妊娠・出産から子育てまで一貫した「伴走型相談支援」と「経済的支援」を、一体的に実施する「きたきゅうベビー応援事業(出産・子育て応援交付金事業)」を実施します。
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、特別給付金を支給します。児童扶養手当受給者のひとり親世帯、および児童手当または特別児童扶養手当の受給者で令和4年度分の住民税均等割りが非課税である子育て世帯などが対象です。自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。
令和4年度低所得の子育て世帯への生活支援特別給付金(ひとり親世帯)
令和4年度低所得の子育て世帯への生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)
「赤ちゃんの駅」も施設マップで検索!

授乳やおむつ替のスペースがある「赤ちゃんの駅」はもちろん、教育・保育施設や図書館などの施設や育児サークル・フリースペースを「地図」から探すことができます。ぜひご活用ください。
育児サークル・フリースペース

「子どもに友達が欲しい」「子育て仲間を作っていろんな話をしたい」といった皆さんが育児サークルに参加したり、新しいサークルを作ったりしています。フリースペースは、自由に参加できる遊び場です。
◆育児サークル・フリースペース
子どもの館 HOW!?

子どもの館は全天候型の屋内施設。6つのコーナーでは赤ちゃんから大人まで家族全員で思いっきり遊べます。週末や長期休暇には、バラエティーに富んだイベントを開催!親子三世代で思いっきり遊ぼう!
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
「こども家庭庁」ってなにをするところ?

日本の新しい行政機関「こども家庭庁」について、創設の背景や目的、今後予定されている具体的な施策など、その概要を紹介します。
5月から増える「子どもの転落事故」に注意しましょう

小さな子どもが窓やベランダから転落する事故が頻発しています。事故が起きやすい状況や防止対策を確認しておきましょう。
2023年4月1日施行「育児休業取得率の公表の義務化」とは?

「育児・介護休業法」の改正により、2023年4月から「男性労働者の育児休業取得率等の公表」が義務づけられることになりました。
2023年4月1日から自転車利用時のヘルメット着用が「努力義務」に

道路交通法の一部改正により、2023年4月1日から、年齢を問わずすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務となります。
2023年1月から開始された「出産・子育て応援交付金」は2022年4月以降の出産も対象

2023年1月から、各自治体によって順次運用が始まった「出産・子育て応援交付金」について、詳しく紹介します。