子育てガイド

妊娠中から出産後の各時期に準備しておくことや、利用できるサービスなどをまとめました。初めて妊娠したママやパパも一緒に「子育てガイド」をチェックして、これからの妊娠出産・子育てに備えましょう!

出産したら

ご出産おめでとうございます!
赤ちゃんが生まれたら、必ずやらなければならないことが名づけです。その他、赤ちゃんにまつわる申請すること・提出するものがたくさんあるので、予め確認しておきましょう。

子育て中の「困った」について気軽に相談しましょう。

0

か月頃

新生児を対象とした検査を受診

新生児を対象として先天性代謝異常等検査や新生児聴覚検査を行っています。出産された医療機関で「先天性代謝異常等検査の申込書」を記入し、「新生児聴覚検査」に係る費用の全部又は一部は償還払い申請をすることで助成します。

出生届を提出

出生後、14日以内に各区役所(戸籍住民課)や各支所、届出ができる市民サービスコーナーの窓口へ提出しましょう。
届書を持参される方はどなたでも結構です。ただし、記載内容の修正は届出人(父母)しかできませんのでご注意ください。

書いて提出しよう

申請に必要なもの

  • 出生届
  • 届出人の認印(届書に押印した場合)
  • 母子健康手帳

児童手当の申請

出生日の翌日から15日以内に各区役所(子育て支援課)で手続きしましょう(児童手当は申請前の分を遡ってもらうことができないので手続きを忘れないようにしましょう)。

確認・申請しよう

申請に必要なもの

  • 請求者名義の普通預金通帳
  • マイナンバーの確認に必要なもの(番号確認書類と身元確認書類が必要です。)
  • ※請求者(本人)以外の方が請求する場合の必要書類については、北九州市サイトをご覧ください。

出生連絡はがきの投函

母子健康手帳に付いているはがきです。乳児家庭全戸訪問事業(のびのび赤ちゃん訪問)などの対象者を把握するために必要なものです。出生後、すみやかに提出しましょう。

必要なもの

国民健康保険または勤務先の社会保険への加入

国民健康保険の被保険者の方にお子さんが生まれた場合、お子さんの国民健康保険の加入の届出が必要になります。
出生後、14日以内が申請期日となっています。各区役所(保険年金課)や各支所、届出ができる市民サービスコーナーの窓口へ提出しましょう。

確認・加入しよう

申請に必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 出産した人の国民健康保険証
  • マイナンバーカードまたは通知カード
  • 本人確認書類

出産育児一時金の申請

国民健康保険に加入している方が出産して「直接支払制度」「受取代理制度」の制度を利用せずに出産費用を医療機関などに支払った場合は、国民健康保険より出産育児一時金の支給があります。各区役所(保険年金課)で申請してください。

確認・申請しよう

申請に必要なもの

  • 保険証
  • 出産を証明するもの(母子健康手帳、医師の証明など)
  • 預金通帳(世帯主)
  • 医療機関等が発行する出産費用の内訳を記した領収書等

お子さんの医療費の助成の申請

各区役所(子育て支援課)に申請し、子ども医療証を受け取りましょう。

確認・申請しよう

申請に必要なもの

  • お子さんの健康保険証

産後に利用できる産後ケア事業、子育て支援ヘルパー、ファミリー・サポート・センターなどの子育て支援サービスは、利用にあたり事前登録・申込が必要になるため早めに確認しておくと安心です。

1

か月頃

産婦健康診査を受診(1回目)

産婦健康診査は、ママの産後の心と体の健康を確認するとても大切な健診です。必ず、産後2回の健診を受けて、気になる事があれば医師や助産師に相談しましょう。

健診時にもっていこう

産後ママの約半数がかかるともいわれるマタニティブルー。でも、憂鬱な気持ちになるのはママだけでなく、パパにもあるということがわかっています。マタニティブルーの男性版「パタニティブルー」について理解を深めておきましょう。パパにもありえる! 「パタニティブルー」とは(全国版子育てタウンサイト)

のびのび赤ちゃん訪問

出生連絡はがきをもとに、保健師または助産師等がお宅に訪問して、赤ちゃんとママのご様子を伺います。

お産の前後に、なんでも相談できる小児科医を知ってもらい、安心して子育てをしてもらおうというものです。産婦人科医の紹介で、小児科医を訪問し、保健指導を受けることができます。
赤ちゃんの病気や予防接種、子育てのこと等、小児科医に相談してみませんか?

子育て応援給付金の申請

のびのび赤ちゃん訪問後に電子申請することで子育て応援給付金を受け取ることができます。申請手続きについてはのびのび赤ちゃん訪問後にお知らせを送付します。

  • 振込先の口座情報が確認できるもの

2

か月頃

予防接種を受ける

生後2か月から予防接種を受けることができます。大切な赤ちゃんを守るためにも、予防接種を積極的に受けましょう。

  • 母子健康手帳

3

か月

北九州市では親子で参加できる子育てサークルや施設が沢山あります。遊んだり、交流したり、子育ての相談をすることができます。

北九州市では毎年11月に、来年度4月入園の申込を受け付けています。必要な手続きについて確認しておきましょう。

希望する方

産後ケア事業を利用

産後に育児等の支援が必要なお母さんを対象に、宿泊や日帰りでの通所、ご自宅に訪問するサービスを行っています。

4

か月

4か月児健康診査の受診

お子さんの病気の予防と病気の早期発見、健康保持と増進を目的として4か月児健康診査を実施しています。母子健康手帳に綴じ込まれている受診票を利用して、登録医療機関で受診します。

  • 4か月児健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

5

か月

離乳食の準備をはじめる

お子さんの成長にあわせて、離乳食教室の参加を検討してみましょう。離乳食を始める時のポイントや悩みごとなどを相談することができます。

6

か月

絵本パックを受けとりましょう

北九州市では、絵本を通して親子のふれあいや家庭における子どもの読書を応援する一助として、絵本パックをプレゼントしています。出生届を出された翌月に、ご家庭にお送りする案内はがき(兼引換券)をご覧ください。

赤ちゃんの成長とともに離乳食がはじまると気になってくるのがおっぱいをやめる時期。いつ頃まで授乳を続けて「卒乳」や「断乳」の準備はどう進める?「卒乳」や「断乳」違いやタイミングについて調べてみましょう。 断乳と卒乳の違いとは? やめるタイミングはいつがよい?(全国版子育てタウンサイト)

7

か月

7か月児健康診査の受診

お子さんの病気の予防と病気の早期発見などを目的として7か月児健康診査を実施しています。母子健康手帳に綴じ込まれている受診票を利用して、登録医療機関で受診します。

  • 7か月児健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

赤ちゃんの病気に注意

ママからもらった抗体がなくなってくるので、赤ちゃんの病気に注意しましょう。お子さんが病気の時に預けることができる病児保育施設や、利用手続きも調べておくといざという時に安心です。

8

か月

離乳食を進める

お子さんの成長にあわせて、離乳食教室の参加を検討してみましょう。離乳食を進める時のポイントや悩みごとなどを相談することができます。

赤ちゃん教室に参加

赤ちゃんとの関わり方の講話や、 子育てについてのワンポイントアドバイスなどがあります。

働くママ・パパが、妊娠期や出産後も安心して働き続けられるように配慮されたさまざまな法律について事前に知っておくと、いざという時に安心です。

1

歳半

1歳6か月児健康診査の受診

乳児期から幼児期に移行する大切な時期のため、1歳6か月児健康診査を実施しています。母子健康手帳に綴じ込まれている受診票を利用して、登録医療機関で受診します。

  • 1歳6か月児健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

1歳6か月児歯科健康診査の受診

口腔内の異常や歯科疾患の有無を早期に発見し、適切な指導をするために、1歳6か月児を対象に歯科健康診査を実施しています。母子健康手帳に綴じ込まれている受診票を利用して、登録歯科医療機関で受診します。また、お子さんと一緒に保護者の方の歯科健診を行います。

  • 1歳6か月児歯科健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

乳歯が生えそろうこの時期は、むし歯が急増する時期でもあります。かかりつけ歯科医院で定期健診やフッ素塗布をおすすめします。

3

3歳児健康診査の受診

からだやこころの成長とともに社会性も急速に発達するこの頃は、人間形成の基礎となる大切な時期のため、3歳児健康診査を実施しています。母子健康手帳に綴じ込まれている受診票を利用して、登録医療機関で受診します。

  • 3歳児健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

3歳児歯科健康診査の受診

口腔内の異常や歯科疾患の有無を早期に発見し、適切な指導をするために、3歳児を対象に歯科健康診査を実施しています。母子健康手帳に綴じ込まれている受診票を利用して、登録歯科医療機関で受診します。

  • 3歳児歯科健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

相談する

3歳児健康診査が最後の乳幼児健診になります。
今後、お子さんの成長や発達で気になることがあったり、ママ・パパ自身のことで悩んだり困ったりしたときは、自治体の相談窓口などにぜひ相談してください。
相談するページでは、相談内容に合わせて相談先を紹介しています。