保育サービスナビ

「子どもを育てながら仕事も両立させたい」と願う親にとって、子どもを預かってもらう施設選びはとっても大切。出産後なるべく早く職場復帰したい場合は、妊娠中から産後のライフプランを練り、預け先をしっかり検討しておきましょう。

子ども・子育て支援新制度とは

すべての子どもたちが、笑顔で成長していくために。
すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために。
「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月にスタートしました。

新制度では、こんな取り組みを進めていきます。

  • 幼稚園と保育所の機能をあわせもった、「認定こども園」の普及を図ります。
  • 保育の場を増やし、待機児童を減らして、子育てしやすい働きやすい社会にします。
  • 幼児期の学校教育や保育、地域のさまざまな子育て支援の量の拡充や質の向上を進めます。
  • 子どもが減ってきている地域の子育てもしっかり支援します。

保育施設・保育サービスの種類

新制度で増える教育・保育の場

認定こども園(0歳から5歳)
認定こども園とは、3歳から就学前の子どもに幼児教育を提供する「幼稚園機能」、0歳から就学前の子どもへ保育を提供する「保育所機能」、すべての子育て家庭を対象に、子育ての不安に対応した相談活動や親子が交流する場の提供などの「子育て支援機能」を併せ持つ施設をいいます。
認定こども園には下記の4タイプがあります。
それぞれのタイプについて詳しくは、こちらのページでご紹介しています。
幼稚園(満3歳から5歳)
幼稚園とは、学校教育法に基づき、3歳から就学前までの子どもに幼児教育を提供する施設です。北九州市には、市が設置する「公立幼稚園」と、学校法人等が設置者となる「私立幼稚園」があります。私立幼稚園の設置には、都道府県知事の認可が必要です。
1日4時間の教育を標準とし、小学校や中学校のように夏休みや春休みなどもありますが、教育時間の前後や長期休園中の預かりを行う幼稚園も多くあります。
保育所(保育園)(0歳から5歳)
保育所とは、保護者が働いていたり病気などの理由で、家庭で保育を行うことができない場合、保護者に代わって保育することを目的とした施設です。保育所には、市が定めた設置基準をクリアし、市に認可された保育所を「認可保育所」といいます。認可保育所には公立の保育所と私立の保育所があります。
保育料は、公立・私立ともに一律で、保護者の所得などに応じて市区町村が決めた月額になります。
地域型保育(0歳から2歳)
少人数の単位で、0歳から2歳までのお子さんを預かる事業

  • 家庭的保育:定員5人以下で、保育を行います。
  • 小規模保育:定員6人から19人以下で、保育を行います。
  • 事業所内保育:事業所の保育施設などで、従業員のお子さんと地域のお子さんを一緒に保育します。
  • 居宅訪問型保育:保護者の自宅で、1対1で保育を行います。(北九州市では実施していません)

地域型保育については、こちらでもご紹介しています。

地域の子育て支援の充実

イラスト共働き家庭だけでなく、すべての子育て家庭を支援する仕組みとして、次のような地域のさまざまな子育て支援を充実していきます。
一時預かり
急な用事や短期の就労など子育て家庭のニーズに合わせて、一時預かりを実施します。幼稚園での在園児を対象とした「預かり保育」や、保育所などに入所してないお子さんを対象とした「一時保育」があります。
延長保育
保育時間を19時まで延長します。(一部の保育所は20時まで)その他、7時から24時まで利用できる夜間保育所があります。
病児保育
保護者の仕事などの都合により、家庭での保育が困難な病気中・病気回復期のお子さんを一時的にお預かりします。
放課後児童クラブ
放課後の小学校児童の健全育成を図るために、おおむね小学校区ごとに設置されています。低学年や留守家庭児童に限らず利用できます。
ほっと子育てふれあい事業
地域で子育ての援助を行いたい人と子育ての援助を受けたい人とでボランティア組織をつくり、会員同士でお子さんの預かりや送迎などを行っています。

最適な保育施設を選ぶためのポイント

1. 出産前から情報収集を

各区役所保健福祉課で情報収集し、よりよい預け先を家族で相談しましょう。北九州市が発行している「北九州市こそだて情報」や施設のホームページも参考にして。

2. 事前に見学を

口コミや宣伝文句、建物、立地、保育料など、上辺のよさだけで選ぶのはNG。候補をいくつか挙げ、保育室の中を見学して、お子さんに合った環境の施設を見極めてから決定しましょう。同じ施設を異なる時間帯に訪れてみたり、預けているママの声を聞いてみるのもおすすめです。

チェックポイント

お子さんたちの様子を確認
施設のお子さんたちはイキイキと過ごしていますか?
保育する人の様子を確認
保育する人は笑顔でお子さんたちに接していますか?経験豊かそうな人はいますか?
保育する人の数が充分か、保育士の資格を持つ人がどのくらいいるか、尋ねてみましょう。
施設の環境・設備を確認
陽当たりや風通しがよく、清潔ですか?赤ちゃんが静かに眠れる場所や、お子さんが動き回れる広さがありますか?避難経路は確保されていますか?遊び道具は揃っていますか?
保育の方針を確認
園長や保育する人に、保育の考え方や内容について尋ねてみましょう。給食の内容や家庭との連絡方法、参観の有無、発育チェック法などについても、尋ねてみましょう。
3. 預けてからもチェックを継続

送迎の際など、折にふれ保育の仕方やお子さんの様子を観察したり、保育する人と話したりして、問題がないかを確かめましょう。不満や疑問があればすぐに相談し、解消を。

子育て応援情報