病児保育

急な発熱・風邪・インフルエンザ・感染症などの病気や怪我、また病気の回復期で保育園や幼稚園、小学校に通うことができない時に利用できるのが病児保育です。仕事が休めない、用事があり家庭保育ができない時などに、一時的に預けることができます。今日は小倉南区ににある「佐藤病児保育室」に取材に伺いました。

画像1
  • 利用は原則として福岡県内に住所を有する0歳児から小学6年生までの児童。
  • 利用料金は令和5年度より福岡県内の居住世帯は無料。福岡県外の居住世帯は2000円。
  • 利用には『北九州市病児保育事業事前登録申請書』が必要。
  • 画像2
  • 画像3

受付時に検温をしたり子どもの様子など、気になることや気づいたことがあれば先生に話し家庭との連絡票に記入します。

  • 画像4
  • 画像5

病気やけがの状態により部屋分けされます。お子さんはそれぞれのお部屋で遊んだり食事をしたりお昼寝をして過ごします。

  • 画像6
  • 画像7

各お部屋は子どもの手の届かない場所に鍵があり、ガラス張りなので、先生からも子どもの様子がわかり、子どもからも先生が見えて安心。

  • 画像8
  • 画像9

保育室にはいろいろなおもちゃや本がたくさん!!

  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

症状の重くない子や比較的元気な子どもたちは先生の本の読み聞かせに耳を傾けたり、一緒に工作をしたりして過ごします。

  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

毎日のプログラムに沿って排泄や水分補給、薬を飲ませたり、検温や院長先生の指示による吸引などにも対応できるのは、病児保育ならでは。

  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

保護者から預かったお弁当をトレーに入れ温める。子どもたちはそれぞれのお部屋でお昼ごはん。

  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25

佐藤こどもクリニックは9時からですが、佐藤病児保育室は8時からの受け入れです。予約している保護者はそのまま2階の病児保育室へ。保育の先生に子どもの状態について伝えたら、病児保育室内にある診察室で8時から順番に診察が始まります。午後も院長先生の診察があるので、診察を受けていない子は、午後からの診察を受けることができます。子どもの診療を終えた院長先生から指示を受け、保育士はホワイトボードに書かれた子どもの名前の横に、吸入や鼻汁吸引などのマークをつけます。レントゲンや採血の子は階下の病院へ連れて行ったり、吸引をしたりお薬を飲ませたりします。

病気、または回復中の子どもがいても、いつも仕事を休めるとは限りません。また急な家庭の用事ができて寄り添い、看病できないこともあります。けれども病児保育室の一時預かりは先生や保育士が見守ってくれることで、とても大きな安心感があります。保育料も福岡県内居住世帯であれば無料で病児保育室を利用することができるようになったのも大きなメリットです。
もしもお子さんが病気になった時利用してみてはいかがでしょうか?

画像27

スタッフからのメッセージ

画像26

こどもの急な体調変化に心強い味方!育児と仕事の両立のサポートを目指し、保護者の方が安心してお子さんを預けることが出来る、アットホームな病児室です。
利用時には医師の診察、吸入や鼻汁吸引など病状に合わせたケアもしています。
体調不良だけど、楽しい1日になるよう、みんなで支える!を目指して日々、子どもの気持ちに添った保育に取り組んでいます。お子様が病気の時の1つのお守りとして知ってもらえたら嬉しいです。

画像28