パパママ救急教室

小さなお子さんの周りには危険がいっぱい!?どんなに注意をしていても防ぎきれない時があります。去年の北九州市の救急要請は約6万3000件。北九州市は通常23台の救急車で1日あたり約172件もの要請に対応していることになります。119番で現場到着にかかる平均時間は約9分。もしそばにいた人が心肺蘇生などの応急手当てができれば助かる命が約2倍にまで増えると言われています。北九州市では毎月パパママ救急教室を実施しています。今回の「子育て知っ得」ではその様子をご紹介します。

画像1

どんな時が救急?こんな時は迷わず救急車を呼びましょう!

明らかに子どもの様子がおかしく、意識がない時や朦朧としている時
ものをのどに詰まらせた時や電池やタバコなどを誤飲した時
痙攣を起こし止まらない、止まっても意識がもどらない時
水に溺れた、高いところから落ちたなどの事故
広範囲のやけどなど

救急車を呼ぶのは119番です。
  • 画像2
  • 画像3

救急車を呼ぶときは、119番通報を受けた通信指令員から住所を聞かれても、いざ痙攣を起こしたり怪我を目の当たりにすると気が動転して、うまく言えないことがあります。そのためには住所を書いて貼っておいたり、すぐに持って出られるように保険証や診察券、母子手帳などをわかりやすい場所に保管しておきましょう。また、今飲んでいるお薬があればそのお薬やお薬手帳も準備しておくと良いでしょう。パパママ救急教室ではスクリーンを見ながら、これらの説明や救急通報の電話なども聞くこともできます。

  • 画像4
  • 画像5

食品による窒息についてや誤飲についても学べます。直径3.2センチメートル以下のものは子どもの手の届くところに置かない。葡萄やうずらの卵、トマトなどは4等分にして食べさせる。
ナッツ類はレントゲンに写りにくく、油を出すので肺炎をひどくさせる。5歳まではナッツは食べさせない方がよい。タバコは2センチ以上食べたら生命に関わる、水に溶けたタバコも危ない。また、ボタン電池は胃液で電池内部の液体が溶け出し胃壁や腸壁を痛めるのですぐに救急車を呼ぶ必要がある。その他、子どもは10〜14センチメートルの水位でも溺死する可能性がある。溺水しても無理に水を吐かせる必要はない。など、知りたい情報ばかり皆さん真剣な眼差しで聞き入っています。

  • 画像6
  • 画像7

喉にものが詰まった場合の応急手当

言葉がわかる子どもには、まず咳をさせましょう。咳の効果がなければ肩甲骨と肩甲骨の間を手の手根部で5回叩く「背部叩打法」を試みます。効果がなければ、後ろに周り両方の手を脇から通し、みぞおちとおへその間に片方の手でグーの親指の根本をあて上から手を被せて素早く手前45度に引き上げる「腹部突き上げ法」を5回行います。意識があるうちは背部叩打法と腹部突き上げ法を交互に繰り返します。赤ちゃんは肩甲骨と肩甲骨の間を叩くのは同じですが、首がすわっていない赤ちゃんの場合は片手で顎を支えます。
うつ伏せにし、お腹に腕を通し上半身がやや低くなるようにし手のひらの付け根で5回強く叩くようにしましょう。乳児の「胸部突き上げ法」は乳首の間を結ぶ線と胸骨が交差する場所から少し足側の位置を指2本で胸の厚さの約3分の1沈むくらいの強さで5回圧迫する方法です。異物が取れるか反応がなくなるまで交互に繰り返しましょう。

※みぞおちには剣状突起という骨があります。これを押すと内臓を傷つけるおそれがあるので注意が必要です。 

  • 画像8
  • 画像9

実際に子どもや乳児の人形を用いて練習、スタッフがそばでわかりやすく指導しくれます。

  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

AEDを使う手順

街中の至る所で見かける「AED」。あるのは知っていても使い方はどうするの?実際に使うことができるの?と気になっている人も多いはず。 「AED」は音声メッセージとランプでするべきことを教えてくれます。パパママ救急教室ではデモ器を使用して実際の手順を教えてくれます。

  • 画像14
  • 画像15

心肺蘇生法の手順

突然、様子がおかしい。顔が無表情、動かない...どうしたらいいでしょう?
まずは反応の確認です。「〇〇ちゃん⼤丈夫?」と声をかけながら、両肩を叩きます。片方だけだと麻痺しているかもしれないので両肩をたたきながら声がけをします。赤ちゃんの場合は足の裏を叩きます。
もし屋外で意識(反応)がない場合、なるべくたくさんの人を呼び、助けを求めます。人が集まれば「あなたが119番通報してください!」 「あなたはAEDを持ってきてください!」と、一人ひとりを指名しましょう。普段通りの呼吸をしてなければ、胸骨圧迫に移ります。
胸骨圧迫は、胸の真ん中を30回(もしもしカメよ~♪のリズムです)真上からしっかりと押します。
次は人工呼吸です。両手をそれぞれパーとチョキにして頭部後屈顎先挙上法(あご先を持ち上げるようにして頭を後ろにそらす方法)で気道を確保し、相手の口よりも大きな『あ』の口で胸がゆっくりと上がるように2回吹き込みます。急激に強く吹き込むと嘔吐物を誤嚥することがあるのでゆっくりと吹き込むのがポイントです。赤ちゃんの場合は、口と鼻を同時に覆って人工呼吸を行います。
この胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の心肺蘇生法を繰り返して行いましょう。
AEDが到着しても、電気ショックは必ず作動するものではありません。AEDは心臓の動きを自動で解析し、心臓の痙攣を認識すれば電気ショックでその痙攣を止める機械です。心臓の動きを元に戻すことはできません。よって、電気ショック後にいち早く有効な胸骨圧迫を行うことがとても重要です。

  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19

実際に使う乳幼児と子ども用の訓練人形は、我が子と同じくらいで感覚がつかみやすいそうです。

  • 画像20
  • 画像21

参加されたみなさんの声

  • 子どもの心肺蘇生や、誤飲した時にどのように吐き出させるか?など。もし自分の子どもがそうなった時に何をしたらいいのかわかったので慌てず対処できるように心構えができたと思います。
  • 具体的に実践できたのがわかりやすくて良かったです。
  • わかりやすくて参考になりました。最近よくものを詰まらせることが多かったので対処法を聞くことができて良かったです。
  • 誤飲、窒息など、最近ニュースでやっていたりするので気になっていていました。除去方法だったり、子どもの心臓マッサージの特徴などを知ることができたらと思っていたので良かったです。
  • 自動車学校で成人の救急講習を受講したことがあるが小児の救命を今までしたことなかったので講習を受けて、成人とは違うんだと思い体験できて良かったです。
  • 子どもの救命とか心臓マッサージの力加減などがわからなかったので、学べたこととAEDが実際に作動しているところも見ることができてよかった。

メッセージ

画像22

お子さんの病気やケガへの対応など保護者の皆さんが抱える不安を軽減し、かけがえのない小さな命を守るため、乳幼児をお持ちの保護者の方を対象とした応急手当教室を開催しています。
小倉北区の「元気の森」では毎月。八幡西区の「子どもの館」では奇数月の開催です。
パパ・ママ、お友達同士、もちろんお子様もご一緒にご参加いただけます。万が一の事態に備え、小さな命を守るため応急手当を学んでおきましょう。

 

※救命救急は子育てマップ北九州内のイベント情報で確認できます
イベント
 
【名称】北九州市立 子どもの館
【住所】北九州市八幡西区黒崎3丁目15番3号 COMCITY 7階
【電話】093-642-5555
【FAX】093-642-5677
【webサイト】北九州市子どもの館(外部サイト)
 
【名称】北九州市立子育てふれあい交流プラザ 元気の森
【住所】北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 AIMビル 3階
【電話】093-522-4150
【FAX】093-522-4156
【webサイト】北九州市立子育てふれあい交流プラザ 元気の森(外部サイト)
地域子育て支援センター(北九州市サイト)

北九州市消防局では、今回の救急教室を含め、公式SNSで消防情報を発信しています。是非ご確認ください。
北九州市消防局公式SNSで消防情報を発信しています!!(北九州市サイト)

子育て応援情報