スペースLABO
スペースLABO 北九州市科学館
今回の「子育て知っ得」は北九州市科学館「スペースLABO」と分館の「スペースLABO ANNEX」をご紹介。見たり、触ったり、たくさんの不思議体験ができ、わくわく、楽しく学べます。

1F 北九州市と科学をテーマにした展示室
チケットをタッチして入ると、北九州の大きな地図。この「グーンとキタキュー」の前で手を伸ばすと、その場所の説明が出てきます。その先には災害をカガクするコーナーがあり、災害時に役立つ消火器の展示や、緊急電話のかけ方などを紹介しています。「災害時に何を持ち出したらいいですか?」などクイズ形式になっているので、子どもと一緒に災害時に役立つ情報を知ることができます。また、被害状況から竜巻の風速スケールを推定する藤田スケールを考案し、「ミスター・トルネード」と呼ばれている北九州市小倉南区生まれの藤田哲也博士にまつわる展示のほか、大型竜巻発生装置があり、ミストがどんどん上へと上がっていき、大きな竜巻になっていく迫力ある様子を見ることができます。
2F 不思議な科学現象をテーマにした展示室
ここでは実際に触って体験できる不思議がいっぱい。磁石の力で、電気を発生させるぐるぐる発電所。光の拡散、分散、屈折、全反射、複屈折させるための光学素子プリズムやパイプの長さによって音階が変わるミュージックパイプなど、どれも子どもたちが夢中になって体験中!
ドキドキのルパンウォークは、いつも子どもたちに大人気。光の三原色紹介では、丸い光を追いかけていて楽しそう。
3F プラネタリウムと宇宙をテーマにした展示室
スペースラウンジには、月の石やアポロ司令船があります。ドーム直径30m、光学式投映機と全天周デジタル式プロジェクタが融合したハイブリッドプラネタリウムは、暗闇が怖い子どもが泣いてしまった時にも安心の「あんしんシート」が。スタッフが暗い中でもいつも見守ってくれているのですぐに駆け寄って、声をかけてくれます。最前列にはフルフラットにできるシートも。
RF 天体観測室(イベントのみ開放)
屋上には天体観測ができる大きな50cm反射望遠鏡があり、「星の観望の夕べ」では季節の星空を見たり、綺麗な街の夜景も楽しめます。
「スペースLABO」1Fには、小さなお子さんが遊べるキッズスペースもあり(未就学児用)、売店では実物と同じ製法で作られた宇宙食も販売しています。常温保存でき、袋から出してそのまま食べられるので、非常食にもおすすめ。
そのほか、おうちでも楽しめる実験キットや文房具など、科学に関するグッズもあります。
スペースLABO ANNEX 北九州市科学館分館
「スペースLABO」から歩いて5分。道案内は「なるほどっ!」と知ってて特になる情報やクイズの書かれた看板があり、楽しみながら移動できます。
「スペースLABO ANNEX」では、実験もできる科学教室をはじめ、不思議なサイエンスショーなどを開催。実験や工作に参加することで、より深く科学を学べます。小さなお子さんが参加できるイベントもあるので事前にスケジュールをチェックしましょう!
「おもちゃ病院」では、壊れたおもちゃをおもちゃドクターが治療してくれます。大切にしてたのに、壊れてしまったおもちゃがあったら、治療してもらっては?!
※ゲーム機を除く、小学校低学年までのおもちゃが対象です。
スタッフからのメッセージ

今回ご紹介いただいたもののほか、プラネタリウムでは小さなお子様のプラネタリウムデビューにぴったりな「はじめてのプラネタリウム」や、より多くの方にお楽しみいただける「字幕付きプラネタリウム」など、多彩な投映を行っています。
また、ANNEX(分館)では、サイエンスショーをはじめとした、体験や工作のできる教室を開催しています。詳しくはスペースLABOホームページや公式SNSをご覧ください♪
【名称】スペースLABO 北九州市科学館
【住所】福岡県北九州市八幡東区東田4-1-1
【電話】093-671-4566
【ファックス】093-671-4568
スペースLABO(外部サイト)
【名称】スペースLABO ANNEX 北九州市科学館分館
【住所】福岡県北九州市八幡東区東田2-2-11
【電話】093-663-0550